前回のセミナーの中で大学検討の4ステップについて話をしました。
今回はその復習です。
1 自分の強みを活かせる職業の方向を考えてみる
2 強みをいかす職業の方向に関連する研究を考えてみる
3 その研究ができる学科・学部を探す
4 選んだ学部・学科が存在する大学を探す
最初の「自分の強みを活かせる職業の方向を考える」というのはどういう形でするかというと、
1 対人サービスなのか?
2 研究など知識を突き詰める分野なのか?
3 チームで行なうのか?
4 自分の裁量で動くのか?
5 もしくは、とことんやりたい仕事があるのか?
といったことを考えてみようということを例として紹介しました。
貪欲に追究をし、見極めましょうということも伝えましたが、見つかればいいなではだめです。本気で見極めなさいが伝えたいことです。
将来の自分の仕事観を考えるということにも取り組んでほしいとも伝えています。
昭和、平成の時代の大学選びは偏差値やいわゆる有名大学に進学することが将来のチャンスが増えるという考えが中心にありました。
今は違います。
どういう道を進んでいったら自分がシアワセだと思えるのか、どういう形で日々生活していることが自分はシアワセなのか、予測困難な現代においてどうやったら自分は生き生きと活躍できるのか、シアワセになれるのか・・・こういった視点を持つことが大切です。
そして、どんな環境でも自分はシアワセだと思えることを見つけ、そこを突破口にしてミライを創り出すことが大事です。
シアワセとは何かについてはセミナーの中で「PERMA」という心理学での
概念も紹介しました。
P:Positive emotion「ポジティブ感情」
E:Engagement「エンゲージメント」
R:Relationship「人間関係」
M:Meaning「人生における意味や意義ある活動」
A:Accomplishment「アコンプリッシュメント」
というものですが、自分で調べて探究活動をしてみてください。
ミライはバランスも大事ということもお話しました。
Win-Winという価値観を持って下さい。
周囲とのバランスです。
例えば仕事の目標を達成したものの、家族はバラバラ、体はボロボロといった状態は意味がありません。あなたとあなたの周囲の両方にWin-Winの関係が生まれることが大切です。
自分と家族とのWin-Win
自分と職場とのWin-Win
自分と社会とのWin-Win
自分と世界とのWin-Win
自分と自分(心や体や成長)とのWin-Win
こんな感覚も大切にしながら、自分の将来を考え、目標を明確にしてください。
高校2年生はもうまったなしの時期ですので、3月中に大目標は確定しないといけませんが、次回のセミナーでは少々、別のアプローチも紹介し、教科別の学び方についても時間をさきたいと思います。