ファミラボ高校生&大学生(毎週月曜日の夜更新)

高校生の進路支援と大学生の就活支援のページです

高校生に求めたい3つの力

前回のセミナーの中で高校生に求めたい3つの力について話をしました。
今回はその復習です。

ひとつ目の力は「自分の人生を自分で決める力」です。
現代は正解がない世界です。急激な時代の変化が起きています。こういう時には決して教えてもらうという発想は持ってはいけません。
判断の時には、それによって自分は成長できるかということも考えながら決断することが大事です。
他人からのアドバイスはたくさんもらうべきですが、決めるのは、決断するのは自分にしないといけません。

二つ目の力は「情報を味方にして時代の変化をつかむ力」です。
まず自問自答して未来の材料を集めましょう。
「どんな職業が無くなるの?」
「どんな新しい職業が生まれるの?」
「私たちの生活ってどう変わるの?」
こういったことを考え、方向性を自分で見極める力を身につけることが大事です。そのためにも「情報収集力」と「情報選別力」がとても大事になります。
「情報収集力」は様々な情報源から情報を吸収する力ですが、今という時代は安易にインターネットを活用して、調べて、見つけて、おしまいになりがちですが、これだけではだめです。もっと足も使った情報収集が必要になります。
「情報選別力」は得た情報の真偽を自分で取手選択する力と言えますが、未来を考える場合、選別力が正しかったかは、ずっと後にわかるというのが難しいところです。

三つ目の力は「家族に貢献する力」です。
ん?と思った人が多いのではないかと思いますが、学校や仕事が一部オンライン化することであなた自身も、保護者の人も、自宅で過ごす事が多くなっていると思います。
あなたは家族内でどんな役割を果たしますか?
家族の一員としてどんな貢献ができるでしょうか?
時代の変化を味方につけつつ、家族を大事にしながら自分の足で自分の人生を生きることができたら、どれだけ素晴らしいことでしょうか。この感覚がわかるかわからないかは将来のとてつもない差となってあらわれます。
だまされたと思ってとことん家族に貢献する力を持つ努力と行動をしてください。家族に貢献できないようでは、未来は狭い世界になります。
家族という身近な存在の中で「貢献」ということを徹底的に磨いて下さい。
自信を持てるようになったら、大人になった時にこの力を世界に貢献する力に変えることができたら、未来はとてつもなく広がる可能性が秘めています。

今日はこれで終わりにします。
なお、次回の教室でのセミナーの案内は数日中に卒業生には発送します。教室の高校生には手渡しをしますので、よろしくお願いします。