自己分析をする目的は3つあります
・インターンシップ企業を選ぶ根拠を発見する
・インターンシップ選考を突破する
・インターンシップ候補が自分に合うのかを確認する
その前に就活は何のためにするのかは押さえておきたいと思います。
決して、会社にはいるためではありません。
就活をする理由も3つあります。
・自分を見つめ直すチャンスにするため
・何が自分にとって幸せなのかを考えるため
・未来を考え、自分の未来を作るため
自己分析ですることは、
自分の価値観、特徴を発見し、自分の行動の軸を整えること
就活の三種の神器(自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたこと)を作ること
です。
では、手順を追って進めていきます。
ステップ1 過去の棚卸しをする(材料集め)
企業側から聞かれるのは大学時代に集中します。
そこで、大学時代について自問自答をします。
文章で書き起こしてみることをオススメします。
・大学時代にわくわくしたことは何ですか
・好きなこと、楽しいことは何ですか
・やりたかったのにまだできていないことは何ですか
・大学時代の一番の重要な出来事は何ですか
・影響を受けた人は誰ですか
・楽しかった経験は何ですか
・やり遂げた、やった!という経験は何ですか
いずれも理由も含めて書き出してください。
ステップ2 ステップ1の結果から自分の強みを発見する
キーワードと具体的なエピソードで表現してください。
キーワードは3つ作りましょう。
キーワードはごく普通の言葉でよいです。
具体的なエピソードでなるほどだからこのキーワードなのかと示すことが大事です。
少しキーワードの例をあげてみます。
活発 慎重 責任感 戦略性 チャレンジ精神
分析思考 デザイン思考 積極性
未来志向 向上心 企画力 交渉力 瞬発力
専門知識 度胸 記憶力 冷静 決断力
正直 勤勉 語学 自律 こだわり 緻密
一例ですので、違う言葉で表現してもよいです。
注目を集めようとして妙な言葉は使わなくてよいです。
相手を引きつけるために熟慮しないといけないのは具体的なエピソードです。
ステップ3 利益に貢献できるという脚色を加える
企業が求める人材は、なんだかんだ言っても、自社の利益に貢献できる人です。
なぜ自分は利益貢献ができると言えるのか、徹底的に考え抜いて、ステップ2の3つに根拠の項目を書き足してください。
過去の棚卸し
自分の強みのキーワード、具体的なエピソード、利益貢献の根拠
これで自己分析のファーストステップは終わりです。
かなりの量の文章ができているはずです。
自己分析ですることは、
自分の価値観、特徴を発見し、自分の行動の軸を整えること
就活の三種の神器(自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたこと)を作ること
ですと最初にお話しましたが、今回のファーストステップをもとに自己分析を完了させる前に一番大事な事柄を次回に取り上げます。
次回はあなたの幸せ感、ミッションについてお話します。