ふつうの就活の流れは3ステップです。
1 自己分析
2 インターンシップ
3 企業探索、本選考
3ステップを解説します。
1 自己分析
自己分析ですることは、
自分の価値観、特徴を発見し、自分の行動の軸を整えること
就活の三種の神器を作ること
です。
就活の三種の神器とは、
自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたこと
を文章で表現したものです。
この三種の神器はエントリーシート(ES)の項目に一致します。
2 インターンシップ
インターンシップは本来は就業体験ですので、仕事が自分に合っているかを見極める場ですが、就活生のためにこんなつもりで実施している企業はお人好しです。0次選考だと思って参加してください。
但し、インターンシップで声がかからなくても、内定にこぎ着けることができる人はいます。
インターンシップは大学3年の夏と冬にありますが、業界を知り、その企業を知るためには大事な機会ですので、積極的に応募しましょう。
インターンシップへの登録は6月から順次開始されます。6月になると、リクナビやマイナビがオープンされ、インターンシップ申し込みが開始されます。
3 企業探索、本選考
合同企業説明会、個別説明会、OB訪問、企業訪問などをおこない、本選考に進みます。
学部生のスケジュールは、
大学3年生の3月に説明会解禁
大学4年生の6月に採用面接など選考解禁
大学院で修士課程で修了する学生の場合は
大学院1年の3月に説明会解禁
大学院2年の6月に採用面接など選考解禁
です。
但し、このスケジュールには強制力がありません。
一部の企業はこのスケジュールを無視しています。
夏のインターン終了後の秋から冬に内々定を出したり、外資系企業は大学3年の10月には本選考を開始したりしています。
次回は正しい自己分析についてお話します。