ファミラボ高校生&大学生(毎週月曜日の夜更新)

高校生の進路支援と大学生の就活支援のページです

高校生の進路

タイムリミット

■タイムリミットは6月末高校3年生はいよいよ受験まで待ったなしのタイミングになりました。6月末日までに日常生活を受験モードに変えなければ、結果を勝ち取る可能生がどんどん低くなると自覚してください。夏休みを制する者は受験を制すという言葉が大昔…

オーブンキャンバス

今年は大学の来校型オープンキャンパスが積極的に行われます。ぜひとも参加してください。 志望大学・学部のオープンキャンパスに行くだけでなく、多数の学部のある総合大学にもぜひ行ってください。自分の志望する学部以外に行ってみると、比較ができ、思っ…

今の時期の3つ

今回は時期的に話しておくべき事を伝えます。 ひとつ目。高3生は共通テスト模試に取り組むことが多い時期になりました。先週の土曜日にひとり受けています。模試の中でも大事な模試のひとつが共通テスト模試です。様々な模試がありますが、共通テスト模試は…

勉強時間

今春は大学受験をした高3生は教室でたったひとりでした。3年ちょっと前、2019年の4月に教室にやってきて卒業したばかりの中3生をご家族全員で教室に来ていただいて、説得を試み、応じてくれたのがひとりだけだったからです。今だから言いますが、高…

社会の科目選択

今回は社会です。高2以上を対象にした書き方にします。高1から教科名称も変わり、中身も変わりましたので、一緒に書くと混乱すると思いますので、今回は高2以上が対象です。 大学受験で社会の中のどの科目がよいかは悩みどころです。では、科目別に特徴を…

理科の科目選択

高校の理科は、化学、物理、生物、地学の4つに分かれます。基礎的な内容は「化学基礎」「物理基礎」「生物基礎」「地学基礎」と「基礎」という文字がついて科目名になります。発展的な内容は「基礎」の文字がとれた化学、物理、生物、地学の4つが科目名に…

小論文の準備には時間と根気が必要です

小論文は努力を文章という目に見える形に変える学問です。大学入試の小論文には、大きく分けると簡単にテーマだけが提示される「テーマ型」、課題文を読ませる「課題文型」、資料をもとに論述する「データ型」などがあります。 小論文の大事なポイントをあげ…

古文・漢文の取り組み方

今回は古文・漢文です。 古文は単語と文法をできるだけ早くひととおり暗記し、それを使いこなせるように読解中心の問題演習をするというのが基本になります。少なくとも暗記は夏休みまでに終わらせてください。添削をしている人は暗記の教材はは手に入ります…

現代文の取り組み方

今回は現代文です。 ここまでの流れからわかったかもしれませんが、まずやるべきことは、その教科で分野別にやるべこと、もしくはマスターすべきことをリストアップすることが第一歩です。リストアップはその人によって異なってくる場合があります。得意不得…

数学の取り組み方

今回は数学の学習がテーマです。数学は現在の自分のレベルがどこにいるかでやるべきことが違ってきます。偏差値で物事を語るのは好きではないのですが、わかりやすいので偏差値でレベル分けをします。レベル1は偏差値35レベル2は偏差値45レベル3は偏…

英語との向き合い方

前回から大分、時間が空いてしまいすみません。サーバーが安定化できた様子ですので、再開します。 当面、高3中心に話を進めていきますが、前回、過去問で英語を扱ったので、英語の学習についてをテーマにします。 まず大前提として、高3は1年後には大学…

過去問

12日のセミナーに参加ができなくて、他の日程での実施を続けていますが、あと数名の希望者が残っています。全員が終わってから追加の情報を出していきます。今回はちょっと寄り道をして過去問の大切さについてふれることにします。 先週の土曜日は第一志望…

土曜日のセミナーに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

土曜日のセミナーに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 セミナーのアンケートを読ませていただきました。特に高2生で明確な目標が書かれているアンケートがかなりあり、びっくりすると同時にうれしく思いました。すごいと思いました。私が…

12日のセミナーについての連絡

今日、コロナワクチンの3回目の接種をしてきました。元々、注射はきらいです。仕事柄、仕方ないとはいえ、自分でよくがんばったと言い聞かせているところですが、3回目の接種で想定外のしんどさに直面しているため、今日の更新は連絡事項の伝達についての…

大学検討の4ステップ

前回のセミナーの中で大学検討の4ステップについて話をしました。今回はその復習です。 1 自分の強みを活かせる職業の方向を考えてみる2 強みをいかす職業の方向に関連する研究を考えてみる3 その研究ができる学科・学部を探す4 選んだ学部・学科が存在…

高校生に求めたい3つの力

前回のセミナーの中で高校生に求めたい3つの力について話をしました。今回はその復習です。 ひとつ目の力は「自分の人生を自分で決める力」です。現代は正解がない世界です。急激な時代の変化が起きています。こういう時には決して教えてもらうという発想は…

セミナー日程と共通テストの正しい見方

セミナー日程ですが、第3の日程として個別日程を用意することにしました。メインとサブ日程は変更ありませんが、追加で個別日程を準備します。 ■メイン日程第3回 高1・高2進路研究セミナー3月12日(土)20時スタート ■サブ日程(予備日)3月19日…

昭和、平成、令和となんちゃってAI

第3回 高1・高2進路研究セミナーの日程を前回お知らせしました。3月12日(土)20時 予備日として3月19日(土)20時も用意していますが、12日、19日ともに参加できないけれど、話を聞きたいという方のために、希望日時に来ていただき、個別…

3月にセミナーを実施します

予告していた今の年度での3回目のセミナーですが、日程を決めました。 第3回 高1・高2進路研究セミナー3月12日(土)20時スタート 前回、学校の予定、行事などで参加したいけれど、参加できませんという連絡をかなり頂いたので、今回は、3月12日…

難しくなった共通テスト

1月15日と16日に令和4年度の共通テストが実施されました。試験前に・想定外のことは必ず起きる・でも受験生全員は同じ条件なので落ち着くことが大切・試験会場で友達と遭遇しても試験結果については話をしない・1日目が終わった時には自己採点はせず…

32人の大学生

私の課外活動の一貫で、32人の大学生とざっくばらんに話をする場が年末にありました。大学1年と2年生が20人ちょっとで後は大学3年生と4年生が半々ぐらいでした。話の流れで、何を基準に大学を選んだのかということを聞くことができたのですが、そこ…

高校生のステップ2の続きの続き

前回の冒頭のメッセージをもう一度、ふり返ります。 -----------------------------高校生の皆さんには自分はどうなったら「幸せ」かをていねいに考えてほしいと思います。あなたにとっての「幸せ」は何かということを時々、自問自答して下さい。-----------…

高校生のステップ2の続き

高校生の皆さんには自分はどうなったら「幸せ」かをていねいに考えてほしいと思います。あなたにとっての「幸せ」は何かということを時々、自問自答して下さい。 先日訪問した高校でも在校生に聞いてみました。いわゆる難関大学を目指せ、目指せという進学校…

高校生のステップ2

今回もステップ1の続きを書こうと1週間前は考えていたのですが、この1週間の間に訪問したある高校での出来事がきっかけで、ステップ1は中断し、ステップ2に入ることにしました。ステップ2では将来の仕事と進む学部について考えていきます。 先日、ある…

高校生のステップ1の続きの続き

ステップ1とその続きでは、大学卒業後の自分を考えてきました。主に将来の職業という視点で大学進学を考えてきました。今回は職業ではない観点で考えたいという人のためのお話です。 主に2種類があります。(1)学問追究型(2)ブランド志向型 それではひとつ…

高校生のステップ1の続き

ステップ1では、大学卒業後の自分を考えてきました。今回もこの続きです。 将来の仕事を聞いてみると、「安定した職業」に就きたいということを話す人がいます。安定した職業と言うのは具体的にどういうところですかと聞くと、真っ先に出てくるのが公務員で…

高校生のステップ1

ステップ1では、大学卒業後の自分を考えます。 あなたは25歳の時にどんな仕事をしているでしよう。四年制大学を卒業した場合、社会人になって3年目に何をしているかを自由に思い浮かべてください。わくわくするような姿が思い浮かべられたらよいのですが…

高校生のステップゼロの続きの続き

今、新型コロナが小休止という状況になっています。しかし必ず第6派が来るものとして待ち構えておきましょう。この1年半の間、大変な毎日でした。絶対にこの日々のことは忘れないで下さい。人間は忘れる生き物ですので、今、感じていることをぜひヒミツの…

高校生のステップゼロの続き

教室でやらねばならないことがありすぎて、この場所を知らせる手紙を高校生全員にまだ渡せていない状況です。すみません。今週中に知らせ終わるようにしますので、今回は予定を変更してステップ1ではなく、ステップ0の続きにすることにしました。高校の先…

高校生のステップ0

高校受験は通過点だということを中3の時に伝えました。大学受験も通過点です。大学は大学卒業後の生き方、仕事につながる選択をしないといけません。当面、ここの場で書いていくことは進路検討の分野に集中していきます。 大学を考える時にまずすべきことは…