就活
ほぼ伝えるべきことは終わり、オフラインでの講義も添削作業が主になってきましたので、今回で一旦と終了とします。この場所はしばらくの間、高校生向けの情報を提供する場に変更しますが、不定期に就活情報も掲載する形にします。 では、一旦小休止とします…
日本経済新聞社とマイナビで実施した「2022年卒版就職企業人気ランキング」をじっと眺めてください。https://job.mynavi.jp/conts/2022/tok/nikkei/ranking22/ 文系男子は1位「東京海上」、2位「第一生命」、3位「伊藤忠商事」。文系女子は1位「東京海上…
そろそろ就職先を洗い出さないといけません。とても難しいテーマに入りました。 今、転職市場はとても活発です。就職先を企業規模や職務内容だけで決めてしまうと、多くの人はやがて転職を1度は考えるようになります。やりたいことがあって、そこへのステッ…
大学のキャリアセンターは積極的に使ってください。今日の話が終わったら、すぐにキャリアセンターに向かってください。キャリアセンターに怖い人はいません。 まず先輩方の過去の取り組みをじっくり研究しましょう。毎年、就活では悲喜こもごもの事件が起き…
就活の準備が進んできたら次はインターンシップです。 インターンシップは建前では「就労体験」のことです。大手企業はほぼ100パーセント実施ししています。一方で就活生側は正確な数字ははっきりしていませんが40パーセントから50パーセントの学生が…
前回の話の中で「採用する学生」という切り口の中の最初の3つをもう一度思い出してください。 ・ミッションを持っている・いい意味で会社を利用してやろうという気構えがある・こだわりがある この3つです。 ひとつ目のミッションがあるから、後の2つがし…
社会人になりちょうど1年たった頃に聞いてみると同じ企業に勤めていても、その企業の評価は人によってまるで違うということは普通のことです。「こんなにブラックな会社だとは思いませんでした」「毎日が楽しくて、あっという間の1年でした」どちらも同じ…
自己分析をする目的は3つあります・インターンシップ企業を選ぶ根拠を発見する・インターンシップ選考を突破する・インターンシップ候補が自分に合うのかを確認する その前に就活は何のためにするのかは押さえておきたいと思います。決して、会社にはいるた…
ふつうの就活の流れは3ステップです。1 自己分析2 インターンシップ3 企業探索、本選考 3ステップを解説します。 1 自己分析 自己分析ですることは、自分の価値観、特徴を発見し、自分の行動の軸を整えること就活の三種の神器を作ることです。 就活の…