2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今春は大学受験をした高3生は教室でたったひとりでした。3年ちょっと前、2019年の4月に教室にやってきて卒業したばかりの中3生をご家族全員で教室に来ていただいて、説得を試み、応じてくれたのがひとりだけだったからです。今だから言いますが、高…
今回は社会です。高2以上を対象にした書き方にします。高1から教科名称も変わり、中身も変わりましたので、一緒に書くと混乱すると思いますので、今回は高2以上が対象です。 大学受験で社会の中のどの科目がよいかは悩みどころです。では、科目別に特徴を…
高校の理科は、化学、物理、生物、地学の4つに分かれます。基礎的な内容は「化学基礎」「物理基礎」「生物基礎」「地学基礎」と「基礎」という文字がついて科目名になります。発展的な内容は「基礎」の文字がとれた化学、物理、生物、地学の4つが科目名に…
小論文は努力を文章という目に見える形に変える学問です。大学入試の小論文には、大きく分けると簡単にテーマだけが提示される「テーマ型」、課題文を読ませる「課題文型」、資料をもとに論述する「データ型」などがあります。 小論文の大事なポイントをあげ…
今回は古文・漢文です。 古文は単語と文法をできるだけ早くひととおり暗記し、それを使いこなせるように読解中心の問題演習をするというのが基本になります。少なくとも暗記は夏休みまでに終わらせてください。添削をしている人は暗記の教材はは手に入ります…