ファミラボ高校生&大学生(毎週月曜日の夜更新)

高校生の進路支援と大学生の就活支援のページです

教室を卒業した現高3生の方へ連絡です

高校受験で教室を卒業した現在高3生の方へ12月2日頃にお手紙を発送する予定です。過去のセミナーに参加して下さったり、連絡を下さった方に送付させて頂きます。皆さんが卒業した翌年から年末年始のどこか1日に受験生に集合して頂き、決意を新たにする…

連絡事項です

前回からかなり間が開いてしまいました。教室で総合型選抜で大学受験を目指していた高3生が二人いたのですが、二人共に合格を勝ち取ることができました。ものすごくほっとしたところです。今週、東京の中3生の期末試験が終わりますので、最初の教室の山場…

お知らせ

高2・高3向けセミナーに不参加だった教室に通っている高校生は個別の形で実施しますので、今週以降に日程調整をします。高校合格と同時に卒業して、今回、参加で連絡をいただいていたのに、台風で参加ができなくなった方には一旦、当日の資料を先週末に郵…

連絡事項です

9月13日の高2・高3向けセミナーを台風で延期したため、断続的に回を増やして実施してきています。9月10日(土)の20時からの実施の回を最後に実施する会にします。教室の卒業生も参加可能ですので、高2、高3の皆さんでまだ参加されていない方はぜひ参加…

8月13日のセミナーは中止させていただきす

8月13日のセミナーは台風が来ているため、中止させていただきます。 8月27日に実施する回に参加をぜひお願いします。 とても残念ですが、台風には勝てませんでした。

高2、高3の方へ

セミナーの日程は下記のように決まりました。2回実施しますが、どちらも内容は同じです。 8月13日 土曜日 午後8時スタート 8月27日 土曜日 午後8時スタート オープンキャンパスへの参加を最優先にして欲しいということもあり、8月のお盆と最後の土…

お知らせ

教室を卒業した高1生の皆さんには手紙を送っていますが、この日は行けませんという電話がいくつも入ってきているため、翌週の同じ曜日同じ時間帯にも追加で実施することにしました。火曜日の夜に保護者向けメールを送ってお知らせします。久しぶりに突然メ…

タイムリミット

■タイムリミットは6月末高校3年生はいよいよ受験まで待ったなしのタイミングになりました。6月末日までに日常生活を受験モードに変えなければ、結果を勝ち取る可能生がどんどん低くなると自覚してください。夏休みを制する者は受験を制すという言葉が大昔…

オーブンキャンバス

今年は大学の来校型オープンキャンパスが積極的に行われます。ぜひとも参加してください。 志望大学・学部のオープンキャンパスに行くだけでなく、多数の学部のある総合大学にもぜひ行ってください。自分の志望する学部以外に行ってみると、比較ができ、思っ…

今の時期の3つ

今回は時期的に話しておくべき事を伝えます。 ひとつ目。高3生は共通テスト模試に取り組むことが多い時期になりました。先週の土曜日にひとり受けています。模試の中でも大事な模試のひとつが共通テスト模試です。様々な模試がありますが、共通テスト模試は…

勉強時間

今春は大学受験をした高3生は教室でたったひとりでした。3年ちょっと前、2019年の4月に教室にやってきて卒業したばかりの中3生をご家族全員で教室に来ていただいて、説得を試み、応じてくれたのがひとりだけだったからです。今だから言いますが、高…

社会の科目選択

今回は社会です。高2以上を対象にした書き方にします。高1から教科名称も変わり、中身も変わりましたので、一緒に書くと混乱すると思いますので、今回は高2以上が対象です。 大学受験で社会の中のどの科目がよいかは悩みどころです。では、科目別に特徴を…

理科の科目選択

高校の理科は、化学、物理、生物、地学の4つに分かれます。基礎的な内容は「化学基礎」「物理基礎」「生物基礎」「地学基礎」と「基礎」という文字がついて科目名になります。発展的な内容は「基礎」の文字がとれた化学、物理、生物、地学の4つが科目名に…

小論文の準備には時間と根気が必要です

小論文は努力を文章という目に見える形に変える学問です。大学入試の小論文には、大きく分けると簡単にテーマだけが提示される「テーマ型」、課題文を読ませる「課題文型」、資料をもとに論述する「データ型」などがあります。 小論文の大事なポイントをあげ…

古文・漢文の取り組み方

今回は古文・漢文です。 古文は単語と文法をできるだけ早くひととおり暗記し、それを使いこなせるように読解中心の問題演習をするというのが基本になります。少なくとも暗記は夏休みまでに終わらせてください。添削をしている人は暗記の教材はは手に入ります…